もしもあなたが動物と避難する事になったら

2011年10月10日

3月11日の東日本大震災では、動物たちも多くが犠牲になっていて、被災3県の犬、猫だけでも死亡、行方不明合わせて4万頭と推定されています。しかし震災を生き延びて避難所で保護されている動物もたくさんいます。
今回はもし動物と一緒に避難所で生活する事になったら、を考えてみます。

 

持ち物

○ペットフード
いつも食べ慣れているものをおおむね7日分くらいを目安に。

○飲み水
これは人間と共通でペットボトル3本程度、もちろん同居ペットの数によってはもっと必要でしょう。ただ,食べ物よりも飲み水の供給は早くから始まると思われますので、18リットルのポリタンクもあると便利でしょう。

○食器
持てる余裕があればいつも使っているものを。段ボールや厚紙で作った器にポリ袋をかぶせれば簡易の食器になります。

○トイレ用品
用意ができればペットシーツや猫砂 しかし、人のトイレさえままならない時にペットシーツや猫砂を使えるかどうかはなはだ疑問です。応急には大きめの段ボールにポリ袋をかぶせてその中に新聞紙をちぎってしく、乾燥した砂をまくなどで代用できます。

○薬
病気を持っている場合。いつも服用している薬を持っていきます。特に慢性疾患を患っているペットには薬は無くてはなりません。少なくとも10~14日分の予備薬を持って置かれると良いでしょう。事情を話して、かかりつけの獣医師に多めに処方してもらい、古いものから順次投薬すると良いでしょう。

 

迷子に備えて

首輪に鑑札と名札をつける メモを入れる事のできる金属性の小さな筒状のカプセルを首輪に取り付けるのも良い方法です。マイクロチップは首輪などがちぎれて失われてしまっても識別する事ができ、べストです。マイクロチップリーダーは、現在県内の保健所や動物指導センター及び多くの動物病院にはマイクロチップリーダーが備えられています。
ただ、毎日薬の投与が必要なペットはやはりメモ書きを携帯させる必要がありそうです。
メモにはなにを書くか 飼い主さんの情報 住所、氏名、連絡方法など。動物の情報として名前、年齢、狂犬病予防注射の最終接種日、混合ワクチンの最終接種日 病歴と薬の名前。
さらに準備期間が充分で持ち物もたくさん持てる場合はペットケージを準備しておきましょう。ペットケージは戸外での小屋の代わりになる場合もあるので、金属の格子状のものより上面や側面からの雨、風がしのげるタイプがよいでしょう。
ケージまで持っていけない場合でも係留用の綱と首輪は必須です。

 

避難所での生活

多くの避難所において動物は動物だけで別の場所で過ごす事になります。
幸運な場合は動物用のテントが提供されますが、動物を係留しておくための場所だけが提供されている場合もあります。
室内で大事に育てられていた動物も戸外でたくましく育った動物も、共同で生活する事になります。人見知りが強かったり、わがままだったりすると困った事になります。常日頃から協調的でフレンドリーに育てておきましょう。
また、多くの動物があつまると伝染病の危険が高まります。狂犬病の予防注射、ジステンパーの混合予防注射などは定期的な接種をしておくべきです。
避難所に隣接した場所に動物がいる場合、自分の動物の世話は自分で行うか、飼い主さんたちが協力して行う事になります。飼い主さんも不自由で慣れない生活をして苦労していると思われますが、動物も同様です。世話をする時の声がけやスキンシップで安心させてあげるとよいでしょう。
排便、排尿の場所は指定され、糞尿の処理も決まったルールで行う事になります。動物が身近にいる事を好ましく思う人ばかりではありません。決められたルールはしっかりと守りましょう。
室内飼いされているネコちゃんは、トイレでの排泄ができるでしょう。 でも、ワンちゃんはどうですか?
皆さんの家のワンちゃんは、散歩の時にしか排泄しないのではありませんか? 本来、公道その他公の場所での排泄行為はきちんと後始末が出来たとしても、お勧めできません。
お家の排泄場でトイレを済ませてお散歩に行けるよう訓練すれば、いざ避難生活が始まってもあわてなくて済みますし、 何より、普段から地域で暮らしていく上で余分なトラブルも回避できます。
犬好きな人ばかりではありませんから。避難所での生活ができない場合もあります。
残念ながら、動物が協調性にかける、神経質で心理的に弱ってしまうなどの理由や、避難所がはじめから動物を受け入れないなどの理由でせっかく飼い主さんと避難してきたのに、避難所での生活ができない場合もあります。そんな場合、一時的に動物を預かってくれる知人や親せきがあると大変心強いものです。
転ばぬさきの杖。事が起こる前からの備えが大切なのは動物の災害対策でも同じです。いざ、というとき困らないため、平常時からの準備をおすすめします。

会員ページログイン

ID・パスワード入手方法は会報をチェック!

  • 女性獣医師応援ポータルサイト

獣医師会について

活動案内

獣医師の仕事

ペット関連情報

野生動物関連情報

入会案内