その子、最期まで飼い続けられますか?
ペットブームと言われて久しいですが、実はペットの飼育頭数(犬と猫)は減少傾向にあります。 2016年の一般社団法人 ペットフード協会による調査(2017/1/... ▶続きを見る
市町村が主催する集合狂犬病予防注射について
ワンちゃんを飼っておいでの皆さんは御存じでしょう。 そうです。毎年春先になると市役所などから葉書が届きますね?そして、公園や公民館その他公共の場所で行われる狂... ▶続きを見る
「日本書紀」に読み取れる忠犬ハチ公的な物語
○忠犬ハチ公 「飼い主が死亡したあとも、渋谷駅前で飼い主であった大学教授・上野英三郎の帰りを待ち続けた」というエピゾードはあまりに有名であり、映画の題材としても... ▶続きを見る
鳥インフルエンザの正しい知識と対応Ⅱ
冬は、渡り鳥が越冬のために、シベリアなどの北の国から日本各地に飛来します。ツグミ、ジョウビタキ、ユリカモメ、マガモ、オオハクチョウ、マナヅルなどが知... ▶続きを見る
馬刺し「馬肉の生食」による食中毒
「馬刺し食中毒で営業停止 熊本、寄生虫原因(MSN産経ニュース 2011.9.14 )」「馬刺しで食中毒2例目 非冷凍処理が要因 熊本に困惑広がる(西日本新聞 ... ▶続きを見る
もしもあなたが動物と避難する事になったら
3月11日の東日本大震災では、動物たちも多くが犠牲になっていて、被災3県の犬、猫だけでも死亡、行方不明合わせて4万頭と推定されています。しかし震災を生き延びて避... ▶続きを見る
宮崎県での口蹄疫防疫活動について -体験談を含む報告-
○はじめに 今年4月、宮崎県の県央部を中心として、10年ぶりに口蹄疫が発生しました。報道等で御存じのとおり、口蹄疫は非常に強い感染力があり、恐るべき速さでまん... ▶続きを見る
秋の行楽シーズン・ペットとお出かけのとき
爽やかな涼風に旅情恋しさを募らせる頃となりました。それは帰省旅行とは異にしたものになりますが、ペット同伴でとお考えになる方もおられることと思いま... ▶続きを見る
安全なペットフードのための法律ができました
法律の名前は「愛玩動物用飼料の安全性を確保に関する法律」といい、平成20年6月18日に制定公布されました。法律の要点は3つあって、一つ目はペット... ▶続きを見る