動物愛護法改正をご存知ですか?
1. 動物愛護法って何? 「動物の愛護及び管理に関する法律」通称「動物愛護法」は、昭和48年に制定された法律で、動物の愛護と適切な管理を目... ▶続きを見る
埼玉県でも発生! マダニが運ぶバベシア症
バベシア症って? 犬の赤血球にバベシア原虫と言われる小さい虫が寄生する病気です。 この原虫が分裂・増殖する際などに、赤血球が破壊されていき... ▶続きを見る
過去と未来をつなぐ、かけがえのない情報 ~引っ越しされる方へ~
今回のトピックスは、動物病院の先生が、「引っ越されてこられた動物たちの治療を円滑に行うため」に、ご家族にお願いしておきたいことをテーマとします。 ... ▶続きを見る
野鳥のヒナが飛ぶ練習をしています ヒナを拾わないで下さい
私達人間の生活は、自然生物の生活と密接に関係しています。そのため、人間が関与した原因により、多くの野生動物が怪我をして保護されます。現在、(社)埼玉県獣医師会で... ▶続きを見る
あなたの猫ちゃんは外に出かけていますか?
昔、家で飼っている猫は外出することは一般的でした。しかし、最近は住宅事情などもあり、室内だけでの生活をしている猫が増えています。今回は猫が外出した時に、どんな危... ▶続きを見る
住宅密集地における犬猫の適正飼養ガイドラインについて
皆さんは日本で飼育されている犬や猫の数をご存じですか?ペットフード協会によると、日本で飼育される犬や猫は2,700万頭と推計されています。実はこの数、日本の未成... ▶続きを見る
ネコひっかき病、聞いたことありますか?
ペットを飼っている方なら1度は耳にした事があるかも知れません。 この病気は、その名のとおり猫にひっかかれたり、咬まれた時に傷口から侵入した細菌によって起こされる... ▶続きを見る
ミドリガメなどハ虫類のサルモネラ菌にご注意ください
○はじめに サルモネラ菌は食中毒の原因菌として広く知られていますがペットとして飼育されているミドリガメやイグアナなどのハ虫類は高率にこの菌を保有しています。健... ▶続きを見る
犬や猫の持っているカプノサイトファーガ菌による感染症をご存知ですか?
本年5月の新聞記事で話題になりましたが、ペットを飼っている飼い主さんでも耳慣れない言葉です。 カプノサイトファーガ感染症はカプノサイトファーガ・カニモ... ▶続きを見る