猫が居る家に、新しく猫を迎える場合に気をつけたいこと
既に家に猫が居る場合、新たに他の猫を家族として迎える事は、珍しい事では無いかも知れません。 ご家族としては、新しい猫を迎えても、「そのうち皆仲良くなるよね」と... ▶続きを見る
ふぐ調理師免許、知っていますか?
フグはとてもおいしく食べられている魅力的な食品ですが、皆さんご存じのとおり、テトロドトキシンという猛毒を持っており、正しくフグを鑑別・調理しないと死に至ること... ▶続きを見る
マイクロチップを装着しましょう!
ペットは迷子になると名前や住所を話すことができません。万が一ペットがはぐれ、収容、殺処分されてしまうことのないよう、永久的な個体識別ができるマイクロチップを装着... ▶続きを見る
犬のごほうびは、大好物の骨?
『うちの子は、骨や豚の耳が大好きですごく喜んで噛んでます。』日常診療でのよくあるやりとりです。多くの飼い主さんは、犬は骨や骨型のガムが大好きであるというイメージ... ▶続きを見る
気を付けて!犬・猫に食べさせると危険です
未だ終わりの見えないコロナ禍において、お家で過ごす時間が多くなり、ご自分が食べているときに、犬が欲しそうに見ているのであげたら、 あげてはいけないものが入って... ▶続きを見る
食品衛生管理の手法「HACCP(ハサップ)」ご存じですか?-食品衛生監視員その3-
獣医師の仕事として、食品衛生監視員について以前(「2018.5.30」、「2020.2.12」)ご紹介しました。 食品衛生監視員は、食品衛生法やその関係法... ▶続きを見る
猫ちゃんの室内飼育のすすめ
ACジャパンの日本動物愛護協会支援CM「にゃんぱく宣言」が放送されていました。 さだまさしさんが、「終生飼養」「適正飼育」をテーマに 「俺の体 俺より管... ▶続きを見る
動物の生活環境を見直してみましょう!
埼玉県の条例で、「犬猫の多数飼養届出制度」をご存じですか? 埼玉県では、平成26年10月1日から「埼玉県動物の愛護及び管理に関する条例」の改正により、犬... ▶続きを見る
ふぐの食中毒を防ぐ獣医師の仕事―食品衛生監視員その2―
〇ふぐを安全においしく食べるために 獣医師の仕事として、食品衛生監視員については以前(2018.5.30)ご紹介しました。 今回はその中でも、ふぐの安全性を... ▶続きを見る
災害に備えて-平常時のペットの人獣共通感染症対策
今年も国内では、地震や台風などの災害が相次いでみられ、いつ急に避難所生活を余儀なくされるかわからない状況です。 避難所では、ペットも人も密集して暮らさなけ... ▶続きを見る